• 過去から脱する勇気だけが、

    未来を拓く。

    Only those who dare to break from the past SHAPE THE FUTURE.

    過去の延長線上に、未来はない。

    AI時代の「パラダイムシフト」――必要なのは、哲学と覚悟。

    常識を超え時代を築く、BBDFの駆動力。

  • Topics

    ■ 新刊『HR再起動』10月15日発売

    当社代表藤本の著書『HR再起動 AIと人的資本の時代に、人事が担うべきこと』が10/15に発売されました。

    ■ 中小企業のAI導入・活用支援

    中小企業の“使えるAI”導入、最初の一歩をサポートします。AIを「自社で活かせる力」へ変えましょう。

    ■ 7/3 「AI×哲学×アート」イベント

    AI、哲学、アートを横断するリアル・イベントを、星陵会館にて開催しました(PwC共催)。

    ■ 日経新聞に拙稿が掲載されました

    1/8 の経済教室「私見卓見」に、シニア活用に関する当社代表藤本の寄稿文が掲載されました。

  • Insights and Columns

    感知、考察、発想、創造。

    7 novembre 2025 · Insights,Social Issues
    閣議後会見が映した“新しいAIリスク” 2025年11月7日、小野田紀美経済安保・AI戦略担当大臣が閣議後の記者会見で、採用支援AIにおける「性差の認識精度の偏り」に関する質問に答えまし...
    6 novembre 2025 · Social Issues,Insights
    高市発言が炙り出した「バランス」の欺瞞 2025年10月4日、高市新総裁の「働いて、働いて、働いてまいります」「馬車馬のように働いていただく」「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てま...
    イーロン・マスクの未来予測(5~6年後) 10月31日に公開されたジョー・ローガンによるインタビューの中で、イーロン・マスクは「スマホやアプリ/OSは5~6年以内に不要になる」と明言し...
    3 novembre 2025 · Insights
    ブラックボックス化するAIの課題 ChatGPTなどを使っていると、同じプロンプトでも毎回違う結果が返ってくる。つまり、AIの出力には再現性がない。 従来のシステム開発では、不具...
    今、自分がどこに立っているのかを把握できなければ、明るい未来にたどり着くのは至難の業です。 例えば山で遭難したとします。近くには町がひとつあるはず。その町に向かおうにも、今、自分がその町...
    30 octobre 2025 · Insights,Business
    1週間ほど前(2025年10月23日)に、こちらの論考をアップしたばかりなのだが、 (リンク:『働かない改革から、働きたい改革へ。』) 本日(10月30日)、経団連が2026年春闘に向け...
    AIは「道具」ではなく「相棒」になった AI活用を「業務効率化」と同義に語る時代は、徐々に終わりを迎えつつある。AIは単なるツールではなく、“共に働く相棒”として企業の内側に入り込み、働...
    27 octobre 2025 · Social Issues,Insights
    昨日(10月26日)執行された、宮城県知事選。 その結果は、現職・村井嘉浩氏が34万票で当選、新人・和田政宗氏は32万4票と1万数千票の僅差で敗れるという、事実上の一騎打ちとなった。 ...
    23 octobre 2025 · Insights,Social Issues
    報道の概要とその意義 本日付日本経済新聞は、「超知能の開発禁止を求める書簡」に関する報道を掲載した(リンク:日本経済新聞『トランプ氏元側近バノン氏とメーガン妃、AI「超知能」反対運動に賛...
    23 octobre 2025 · Insights,Social Issues
    2025年10月22日、高市首相が上野厚労相に対し、労働時間規制の緩和を検討するよう指示した。このニュースを受け、「また過労死社会に戻るのでは?」と反発する声が上がっている。だが、果たして本当に...
    15 octobre 2025 · Greetings
    本日、拙著が発売となりました。 書籍タイトル:『HR再起動 AIと人的資本の時代に、人事が担うべきこと』 著者:藤本英樹 定価:本体 1,700円(税別) ISBN:978-4-434...
    26 septembre 2025 · Insights,Business
    最近になり、「アンコーチャブル(Uncoachable)」という概念を知った。コーチングを受ける前提が整っていない人、つまり、自分に都合の良いことしか聞かず、変化を受け入れる素地のない人を指す言...
    21 septembre 2025 · Insights,Social Issues,Business
    生成AI利用者の65.4%が、ハルシネーションを十分に理解していない、との調査結果があります(参考外部リンク:株式会社ITSUKIプレスリリース)。 調査によると、44.7%がハルシネー...
    18 septembre 2025 · Insights,Social Issues,Business,マネジメント
    現代社会において、人々は方向感覚を失ってしまっており、様々なシステムが機能不全に陥りつつあるように見えます。急激なテクノロジー進化に企業は追いつけず、教育制度も更新が間に合わず、個人は情報洪水に...
    顧客志向の美徳が、企業を滅ぼす時 「今年も何百件の顧客要望をサービスに反映しました!」 マーケットイン型企業が誇らしげに語るこの言葉は、一見すると顧客志向の証であり、企業努力の成果のよう...
    15 septembre 2025 · Greetings
    「3日坊主に終わらないよう、最低でも4回は書く!」そう決めて昨年末から始めた当ブログですが、気づけば100回に到達していました。ありがとうございます! 思えば、子供の頃から「書くこと」が...
    13 septembre 2025 · Insights,Business
    昨日、Forbes Japanに「MIT報告書が『AIは失敗している』と指摘、だが測定方法が間違っているとしたら?」という記事が掲載されていました(参考リンク:Forbes Japan ※米本...
    12 septembre 2025 · Social Issues,Insights
    長文を正しく読解することができない人の増加が問題視されています。国立情報学研究所社会共有知研究センター長である新井紀子さんの調査・研究によると、「ただ文字を追う」ことはできても、「内容を理解して...
    11 septembre 2025 · Insights,Social Issues
    名前づけ=発見行為 フランスの歴史学者フィリップ・アリエス(Philippe Ariès)は、1960年の著書『<子供>の誕生』で、中世ヨーロッパには「子ども」という概念が存在していなか...
    11 septembre 2025 · Insights,Social Issues
    参考リンク:前回記事「注目すべき『3大危機』 “例外”ではなく“前提”となった「危機」 現代(特に日本)のカオス社会は、次の「3大危機」の時代に突入しています。 複数の危機...
    他の投稿
  • —— About

    What do we do?

    Section image

    各種研究調査業務

    政治、経済、産業、医療・介護をはじめとする、各種社会課題の解決に向けた研究・調査業務および政策提言を行います。

    Section image

    各種コンサルティング業務

    戦略、IT、業務、組織/人事、人的資本経営(投資)等を中心とした各種コンサルティング業務を行います。

    Section image

    各種イベント等の企画、運営

    意志ある組織の発展可能性を拡大し、シナジー創出までつなげることを目的とした各種「交流の場」を提供します。