
アンプレディクタブルな時代における——
「パラダイムシフト」への対応
柔軟な思考と創造的なアイデア。カッティングエッジなソリューション。
「経路依存性からの脱却」を実現するのが、BBDFの駆動力。
BB-Blog
感知、考察、発想、創造。
2025年4月15日 · Social Issues,Insights迫る!“想像を絶する”AGIの登場 AGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)(*1) の登場が、いよいよ目前に迫っています。 こちらの記事(...2025年4月14日 · Social Issues,Insights日本の人口減少は、最早歯止めが利くレベルではありません。 2025年4月14日 日本経済新聞 「日本の総人口14年連続減 24年、55万人減り1億2380万人」 戦略なきまま進む「移...2025年4月14日 · Insights,Social Issues東大・藤井総長の式辞から得た気づき 東京大学・藤井総長による卒業式や入学式でのスピーチは、毎回示唆に富み、聴く(あるいは読む)たびに心を揺さぶられます。(ブログ内参考リンク:努力とセンスで実...2025年4月13日 · 人材,組織,Business今日、こんな記事が話題になっていました(Yahoo!ニュース)。 「もう使うな!」上司よりAIにしか相談しない新入社員を注意した先輩に賞賛の嵐 なぜ? コメント欄を見る限り、多くの人がこ...2025年4月12日 · Business「問いに答える力」は、AIにほぼ任せることができる時代となりました。これからの人間に求められるのは、「問いを立てる力」を磨くことです。 この「問いを立てる力」の重要性は、生成AIに具体的な指...2025年4月8日 · Insights,Social Issues,Business今年(2025年)は「AIエージェント元年」と呼ばれています。 生成AIは、プロンプトに応じて文章や画像、音楽などを生成するものでした。それに対し、AIエージェントは情報を処理するだけでなく...2025年4月8日 · Business東大松尾研の講座を修了し、無事に終了証を受け取ることができました\(^▽^)/ AI時代における経営戦略の在り方を体系的に学ぶことができ、大変大きな刺激を受けました。 まず、AI...2025年4月2日 · Insights,Social Issues,Art先日、Deep Purpleの『Live At Montreux 2006』を観ていたら、キーボーディストのドン・エイリーさん(Colosseum II〜Rainbow〜MSG〜Ozzy...2025年4月1日 · Social Issues,Insights,Art先週、ChatGPT(GPT-4o)に、高性能な画像生成機能「4o Image Generation」が実装されました。 従来のDALL·E 3と比較して、特に以下の点で飛躍的に精度が向上し...2025年3月23日 · Insights,Social Issues,組織なぜ「協力」は続かないのか? 前回のブログ(参照リンク)では、数学×経済学の「ゲーム理論」をベースとして、囚人のジレンマとナッシュ均衡、そして組織崩壊の構造を分析してみました。 「協力」...2025年3月22日 · 組織,Business,Insights私たちは日々、さまざまな「選択」をしながら生きています。そして、その選択は必ずしも自分ひとりだけで完結するわけではありません。 買い物をする時、誰かと協力して仕事を進める時、あるいは競争相手...2025年3月18日 · マネジメント,人材,組織ご存じの方が多いでしょうが、MBO(Management By Objectives:目標管理制度)という、「上司と部下が一緒に目標を決めて、その達成度で評価する仕組み」があります。 上司と...2025年3月17日 · 人材,組織,Business一気に取り残され始めた日本企業 2018年、日本の一人当たり労働生産性はOECD加盟38か国中21位と、まだ中位を保っていました。しかし、そこから急速に順位を落とし、2023年には32位、主...2025年3月16日 · Business先日、国内某大手広告代理店の方のお話を伺う機会があり、広告・宣伝、ブランディングについて改めて考えを巡らせています。 かつてアメリカに「Ted Bates」という広告代理店がありました。...2025年3月9日 · 人材,組織,Businessタバコをやめてから妙に味覚が研ぎ澄まされ、とにかく飯が美味い今日この頃です。おかげ様で体重が増えて来ました(笑) そこで、間食はお菓子ではなく、低カロリーな健康的なものにしようと思い立ち...2025年3月5日 · Insights,Social Issues,Business先日、GPT(General Purpose Technology=汎用技術)という言葉を始めて知りました(教えてもらいました)。一言で言うと「人々の生活に根本的な変革をもたらした革新的な技術」...2025年2月18日 · Insights,Social Issues前回(参照リンク)からの続きです。 より現実的に「人間の在り方」を考察するため、今回は主にAIの存在を前提としている比較的最近の哲学書を参考にしてみたいと思います。 4. ユ...2025年2月17日 · Insights,Social Issues人口減少が進んだ後の国と地方のあり方に関する、先日の総務大臣の発言が、物議を醸しています。現総務大臣に関しては個人的に思うところが多々あるものの、今回の発言に関しては全面的に支持したいと考えます...2025年1月27日 · Insights,Social Issues(前回からの続き) ブログ内参照リンク AGIの登場により自由時間が増えれば、人間は「人間にしかできないこと」に特化できるようになるはずです。それがケインズの言う「人間は野に咲く百合のよ...2025年1月26日 · Insights続々と「無意味化」する、人間の「Can」 AIの進化はめざましく、毎日のように何かしら驚かされる出来事があります。この指数関数的な進化速度を考えると、4年後に予測されているAGI(汎用人...他の投稿BBDFの「目指す姿」/ BBDFの「駆動力」
10年、100年、1000年後の美しい国を築く
パラダイムシフト
世界に先駆けて人口減フェーズに突入した日本は、今後答えの存在しない様々な社会課題に直面することになります。そこでは経路依存性の要因となる過去の成功体験等は価値を失って行き、常にパラダイムをシフトさせ続けることこそが「成功」の前提となって行きます。
多角的なインサイト
経路依存性脱却=パラダイムシフトに向けて不可欠なのは、所謂ゼロベース思考です。時間と空間の両面を多角的に捉える洞察力と、的確な分析力、そして何より前例や過去を否定する勇気。これらをBBDFは持ち合わせており、クライアントへの提供を惜しむことはありません。
エモーショナルな社会
人工知能開発が急速に進展している今、パラダイムをシフトさせる上でもAIとの協働は極めて有意義です。同時に人間にしかできない相手への共感や喜怒哀楽等がより良い社会作りにとって持つ意味合いの重要性は増しており、BBDFはそこにフォーカスした活動を行います。
美しい国へ
政治、経済、我々を取り巻く様々なイシューの形態は今後アンプレディクタブルに様変わりして行きます。この日本という美しい国を後世に残すため、意思ある組織のパラダイムシフトを実現するドライビングフォース(駆動力)となる。それがBBDFの使命、存在意義です。
—— Services
What do we do?
各種研究調査業務
政治、経済、産業、医療・介護をはじめとする、各種社会課題の解決に向けた研究・調査業務および政策提言を行います。
各種コンサルティング業務
戦略、IT、業務、組織/人事、人的資本経営(投資)等を中心とした各種コンサルティング業務を行います。
各種イベント等の企画、運営
意志ある組織の発展可能性を拡大し、シナジー創出までつなげることを目的とした各種「交流の場」を提供します。
——About(Under Construction)
- 社名:BBドライビングフォース株式会社(BB Driving Force Co., Ltd.)
- 代表取締役:藤本英樹(Hideki Fujimoto)
- 本社:〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&EBLD.6F
- 設立:2024年7月
BBDFのMVV
- Mission:10年、100年、1000年後の美しい国を築く。
- Vision:良き伝統の維持と悪しき慣習の打破を、あるべき姿からの逆算で両立させる。
- Value:知識のたゆまぬ更新とアウトプット、あらゆる角度(空間軸・時間軸)からの観察と洞察、現実直視・現実主義、モノ聴く勇気/モノ言う勇気。それらすべてを次世代に対する利他主義のもと行う。
—— Profile
BBドライビングフォース株式会社 BB Driving Force Co., Ltd.
代表取締役 Founder / CEO
AIナビゲーター / AI Navigator
藤本 英樹 Hideki Fujimoto
- 山口県下関市出身
- 早稲田大学政治経済学部卒業
- 学生時代より音楽活動に従事し、米国・仏国のレコード会社より3枚のフル・アルバムを発表。計43ヶ国で公演を行い、「井の中の蛙大海を知らず されど空の深さを知る」という言葉の意味を実感。
- 音楽活動引退後、ベンチャー企業、日系シンクタンク、外資系コンサル企業、国会議員事務所などで、営業、マネジメント、調査・研究・分析、各種コンサルティング(for 企業、中央省庁、地方自治体)、選挙対策、業界団体設立・運営、政策提言等を行い、政治・経済の表裏一体性を認識。
- 2024年7月、BBドライビングフォース株式会社を設立。
- 愛読書:
伊藤邦雄「企業価値経営」、川淵三郎「黙ってられるか」、Andrew Grove 「Only The Paranoid Survive」、呉兢「貞観政要」、二井原実「ロックン・ロール・ジプシー」、増村岳史「ビジネスの限界はアートで超えろ!」、リック・ルービン「リック・ルービンの創作術」 - 趣味/特技:
オペラ歌唱/演説
—— Contact