
筆者メッセージ
人口構造の変化と、AIの台頭が、あらゆる価値観に「リセット」の必要性を突き付けてくる今、人事部門に求められることは、「制度を回す部門」から「未来をデザインする部門」への、大胆な役割シフト。つまり、「HR再起動」です。
この本の読み方ガイド
立場や問題意識によって、関心の出発点は人それぞれでしょう。
本書は、あなたが「今直面している問い」から読み始めても大丈夫な構成になっています。
ぜひ、以下の「あなたの問い」に近いパートから読み始めてみてください。
➡ 第1章:「人的資本経営とは何か」
人的資本経営の定義・背景・国際潮流を整理しながら、社会構造の変化や価値観の転換、世代交代、AIの進化という「3つのリセット」が同時進行する今、旧来型の人事がなぜ限界を迎えているのかを明らかにしています。
さらに、数値開示とストーリーテリングという両輪でHRがどのように価値を伝えるべきかを具体的に示しています。
➡ 第2章:「企業文化(カルチャー)が競争力になる」
人的資本の“質”を決める要素としての「企業文化(カルチャー)」に焦点を当て、価値観のリセットとカルチャー変革のリアルな現場について扱っています。HRがカルチャーを育て、戦略資産にしていく必要性が理解できます。
➡ 第3章:「MBOはなぜ導入されたのか?そして、なぜ今崩壊しつつあるのか?」
制度疲労と世代ギャップを踏まえた評価制度の再設計について探っています。
制度や評価のあり方を問い直し、人事が単なる管理業務から脱却し、「人と向き合う経営の中核」に進化するための理論的・歴史的背景を整理し、新しい制度観を提示しています。
➡ 第4章・第5章:「AI時代のHR業務」・「フィロソフィーと〝働く意味〟を再設計する」
AIと共に歩むHRの役割と“人間らしさ”の再定義を探っています。
AIの台頭は単なる業務効率化ではなく、「人間らしさ」を再定義する機会でもあります。AIと共創する組織で、人事が果たすべき役割とは何か。未来への視点から捉え直しています。
➡ 第6章:「ウェルビーイングと心理的安全性」
組織における孤独、感情、共感といった“目に見えない価値”に焦点を当てています。読者が実際に組織で使える「問い」と「行動指針」もここで提示します。ここにHRの“空気設計”への実践ヒントがあります。
➡ 最終章:「HRの未来地図」
人と組織の未来像、そしてHRの進化可能性について自由に思考を巡らせる章です。
制度ではなくカルチャーを扱い、事務局ではなく未来を共創する存在としてのこれからのHR像を描き、私たちがこれからつくっていくべき「人と組織の関係性」について展望しています。
推薦コメント
(順不同)
「『制度の再設計』だけでは、もはや時代の変化に追いつけない。
本書は、人間理解から社会変革を考える手がかりとなる。」
— 鎌田 耕一 東洋大学 法学部 名誉教授
「人を『使う』のではなく『支える』技術と思想が必要だ。
デジタル社会の制度設計に、新しい視座を与える一冊。」
— 岸 信千世 デジタル大臣政務官兼内閣府大臣政務官
「社会の持続可能性は、人を活かす思想と仕組みに宿る。
『働くこと』の本質に迫る骨太の提言書。」
— 吉田 真次 厚生労働大臣政務官
全章リスト
序 章 ········································· 08
定型業務からの脱却:なぜ「HR再起動」が必要なのか
第1章 ········································· 18
人的資本経営とは何か
第2章 ········································· 36
企業文化(カルチャー)が競争力になる
第3章 ········································· 58
MBOはなぜ導入されたのか? そして、なぜ今崩壊しつつあるのか?
第4章 ········································· 88
AI時代のHR業務:最新テクノロジーとの共存
第5章 ········································· 118
フィロソフィーと“働く意味”を再設計する:AIに仕事が奪われる時代に、人間に残る“価値”とは
第6章 ········································· 150
ウェルビーイングと心理的安全性:“人間らしさ”を守るHR
最終章 ········································· 186
HRの未来地図:組織から社会を変える人事の力
筆者について
テキストを追加する藤本 英樹
BBドライビングフォース株式会社 代表取締役
早稲田大学政治経済学部卒。
元音楽家として世界40か国以上で演奏活動を行い、後に株式会社インテリジェンス、株式会社日本総合研究所、アクセンチュア株式会社、国会議員秘書、HRソリューションズ株式会社などで多様なキャリアを経験。
2024年にBBドライビングフォースを設立。AI導入コンサルタント、HRアーキテクト、未来共創ストラテジストとして、企業や行政機関に対する組織変革支援や政策提言に取り組む。
長年にわたりHR分野に携わってきた知見と、労働人口の減少、価値観の多様化、AIの急速な進化といった複合的な社会変化を踏まえ、「これからの人事のあり方」を問い直すべく、本書を執筆。
参考URL:主催イベント(2025年7月3日)「AGI時代到来!人間はどう備えるべきか ~技術革新の先にある人間の知性と創造性~」
テキストを追加する本書に関するお問い合わせ

BB Driving Force Co., Ltd.
(BBDF)
Copyright © 2024 BB Driving Force Co., Ltd. All Rights Reserved.